レーザー活用事例

レーザー加工機を使用した活用事例です。
レーザー加工機は様々な業界で使用されていますが、
実際にどのようなレーザー加工機がどのような目的で使用されているかを紹介します。
ここでは実際に導入されたお客様の事例やコンテスト作品、レーザーを活用した最新ブログをご覧いただけます。

レーザーQ&A

Q.レーザー加工機で基本的にどのようなことができるの?
パソコンで入力したり外部から取り込んだ文字や画像をWindowsパソコンを通して加工材料を彫刻したり、カッティングしたりします。もちろん、デジカメや携帯カメラで撮った写真も彫刻することができます。
プリンタはインクで文字や図形を印刷しますが、レーザー彫刻機はインクではなく、光で加工します。
Q.どんなレーザー加工機を使えば良いか分からない。
まずはお客様のお話を伺いし、用途やご予算に適したレーザー彫刻機を提案させて頂きます。
加工したい素材の種類、加工量、材料サイズ等によって使用するレーザーの種類が相違します。レーザー彫刻機でいえば、レーザー出力が高いほど価格が高くなり、加工サイズが大きいほど価格が高くなります。弊社のレーザー加工機のラインナップは用途別機種選択をご覧ください。
Q.レーザー加工システムの操作は簡単?
ほとんどのレーザー彫刻機はワードで文書を作ったりすることができる方なら、簡単なレーザー彫刻であれば1日の講習で大丈夫でしょう。
操作の仕方はお手持ちのインクジェットプリンタとほぼ同じで、インクの代わりにレーザー光が出てくるということです。
もちろん、複雑なグラフィクス制作や編集をするにはそれなりの慣れや経験が必要ですが、使っているうちに徐々にできるようになってきます。
また、導入後も、オンライン無料相談やレーザー教室での受講(3,000円程度)も可能です。
ちなみに、EPILOGのレーザー彫刻機はワードやエクセルで作ったデータも簡単に加工することができます。

そのほかのレーザーに関する疑問は「よくある質問」ページからご確認ください。

レーザー作品

  • train
  • hashioki
  • light
  • light
  • clock
  • clock
  • car
  • egglight
  • acryl
  • acryl

学生レーザー作品

共同研究をおこなっている拓殖大学デザイン学科の学生が、授業やワークショップでつくった作品

産学連携共同研究の一覧はこちら

  • うさちゃん立体マグネット
  • うさちゃん立体マグネットアップ
  • おさるのイヤホンホルダー
  • お料理キーホルダー
  • キーホルダー(ホットケーキ)
  • コースター(犬のおしり)
  • コルクコースター
  • コルクコースター(コーヒーボーイ)
  • サボテンのアクセサリーホルダー
  • ジングルベル間接照明…組み立て式(無接着剤)
  • スマホホルダーハリネズミ型
  • ネコちゃんマグネッ&キーホルダー(おしりと肉球)
  • ネコちゃん立体マグネット
  • ネコちゃん立体マグネットのアップ
  • ホテル風キーホルダー顔
  • ホテル風キーホルダーりすちゃん
  • 幼児用玩具・てんぐの積み木(落とさずにのせられるか)
  • 木製アイポッドケース
  • 変形玩具「くるま」…マグネット内蔵で文字が車に変身する。
  • 変形玩具「くるま」…マグネット内蔵で文字が車になる。(変形前)
  • 置時計(月のデザイン。星形の穴から何時かが分かる)
  • 置時計(月とうさぎ)LED内蔵。夜.jpg
  • 置時計(月とうさぎ)LED内蔵。昼
  • 置時計(月とうさぎ)LED内蔵。
  • 置時計(化学記号)
  • 置時計(雲バージョン)LED内蔵。昼と夜。
  • 組立式くまさんiPhone立て
  • 組み立て式コード用リール
  • 高尾山動物積み木アップ
  • 高尾山動物積み木
  • 顔キーホルダー
  • 玩具「フレームアート」…パーツを変えていろいろな物語をモチーフにカスタマイズできます。
  • 鉛筆立て(輪ゴム式。どこにでもペンがさせる)
  • 鉛筆立て(ゆりかご説明)
  • 鉛筆立て(ゆりかごのようにゆらゆら揺れて、使用時には傾斜がつくような仕組み)
  • 鉛筆立て(ブックスタンド付き)
  • 鉛筆立て
  • 鉛筆立て…星形の透明で中身が見える。
  • 鉛筆立て…寄木細工風
  • 鉛筆立て…家型。ガレージに消しゴムなど。
  • 鉛筆立て…1本1本取り出しやすいシステム
  • リンゴ型間接照明…組み立て式(無接着剤)
  • リスちゃんマグネット
  • マグネット家用キーホルダー
  • ▲荒殿遼太郎君デザインのレーザー加工機で制作した自転車用バッグ。

レーザー活用事例ブログ

最近の投稿
2023年5月29日株式会社ポケットビートワークス HP:https://www.pb-w.com/ 使用レーザー機種:Fusion Pro32 建築や都市開発などにおけるコンペ・プロポーザル・プレゼンテーションなどで用いられるデザインに特化したモデル製作を行っています。 主要取引先に丹下都市建築設計、伊東豊雄建築事務所、JR東日本建築設計、日本設計等があります。 インテリアモデル 水族館コンペモデル アトリエ外観 モデル製作で使用するパーツ製作のために他社のレーザー彫刻機を使用していますが、 モデル仲間にサポートがしっかりしている会社として㈱LDFを紹介してもらいました。 同社のラボで勧めていただいたエピログ社のレーザー加工機に触れ、駆動系の先進性やドライバーやタッチパネルの充実度、外観のデザインに感動し購入を決めました。 エピログ社Fusion Pro32*を使用しております。 薄い紙から10㎜以上のアクリルまで、とても安定したカットでき、カメラ内臓により各自のデスクから数ファイルのCUT DATAを効率よく管理できます。 大型物件などでは数百枚のアクリルをカット加工しますが出力が落ちる事もなく大変助かっています。 *現行モデルはマイナーチェンジしています。 モデル製作を始めて四半世紀になりますが、我々のイノベーションはレーザー彫刻機から始まり3DプリンターやVR等へと引き続いています。 エピログ社は時代の変化を常に感じながら成長するメーカーであると製品から感じます。 販売開発を行う株式会社LDF社もまたクライアントと共に進化する会社様であると感じています。 [...]
2021年4月14日みなさん、こんにちは。 絵本作家・イラストレーターのU-sukeです。 今回は、私が非常勤プロデューサーを務めている一般社団法人ファブデザインアソシエーション(FDA)で過去に行われたレーザーカッター加工機を使った小学生向けワークショップの事例のひとつ、「クルマの模型を使ったワークショップ」をご紹介します。 このワークショップは、レーザーで製作した基本のクルマの模型を使って子供たちがカスタマイズ(自分の絵をボディに彫刻するなど…)して、オリジナルの模型を作るものというものです。 ジープの模型をカスタマイズした子供は、「屋根にレーダーを取り付けたい。そして弾丸で撃たれて窓が割れているようにしたい」という希望を叶えるために 窓に弾痕を彫刻したアクリルをはめこみ、レーダーをレーザーで作って接着剤でつけました。 「ジープの屋根に自転車を載せたい」という子供は、レーザーで自転車を二つ作り、 取り付け台を製作して接着剤でつけていました。 [...]
2021年3月22日こんにちは。絵本作家・イラストレーターのU-sukeです! laserbox(レーザーボックス)体験レポート第4弾は、前回に引き続き、手描きのスケッチカットでの「エコ」や作業効率UPについて考えてみました。 スケッチカット機能を使った手描きイラストの彫刻方法は、現状では、マジックペンを使ってある程度はっきりした線で描かないと機械が読み取ってくれません。 また、鉛筆で下描きをする場合は、紙を汚さないようきれいに鉛筆の線を消さないと、その汚れや残った線も彫刻されてしまうので細心の注意が必要です。 そこで、そういった下描きトラブルを解消するために、今回は「トレーシングペーパー」を試してみました。 まず下描き(自分が事前に描いた絵や写真でもOK)にトレーシングペーパーを重ねて、マジックペンでトレースします。 もちろんLEDのトレース台等をお持ちの方は、普通のコピー用紙などでもトレースできるはずです。 とりあえずU-sukeの絵本「ザキはん」の表紙をトレースして、それを段ボールに加工しました。 トレーシングペーパーを使っても問題なく彫刻できました! それからもうひとつ、作業効率のテストをしてみました。 スケッチカットの中には、赤色のペンで描いた部分をカットしてくれるという機能があります。 そこで、事前にadobe illustratorで「赤色」のカット線のみを描き、プリンターでコピー用紙に印刷します。 その赤色のカット線だけが書いてある紙を授業等で使用して、子供たちにその中に絵を描いてもらいます。 そうすると、同じ形のキーホルダー等を作ることができるという方法です。 まず最初に赤色でカットしたい線のみをA4用紙にプリントします。 赤色の中に黒色のペンでイラストを描きます。 あとはlaserboxのボタンを押すだけ。 もちろん、スケッチカット機能を使わずにイラストをPCに取り込む方法で、よりクオリティの高い作品を作ることもできます。 しかし、PCでの調整が必要になるので、限られた授業時間での効率やワークショップで多くの子供たちに体験してもらうと考えると、事前に赤色のカット線がコピーされている用紙を配って、その中に絵を描いてもらって加工するというのもひとつの方法になるかもしれません。 [...]
2021年2月18日こんにちは。イラストレーターのU-sukeです! LDF/FDAの非常勤プロデューサーも務めています。 今日から不定期で、Makeblock社のレーザーカッター加工機Laserbox(レーザーボックス)の体験レポートをお届けします。 このLaserboxには、「スケッチカット」という手描きの絵をPCやソフトを使わないでボタンひとつで彫刻できる優れた機能があるのですが、それはまたいつか紹介するとしまして… 今回は、子供の教材用として「日本地図パズル」を作ってみました! まず、ネット上の地図のフリー素材がいくつかあるので、気に入ったものをダウンロード。 イラストレーターでそのデータを取り込み、カット線とします。 県名やイラストなどの「彫刻」データを作り、「カット線」データと、それぞれ別々に保存します。 その際の拡張子はAIではなく、「別名で保存」から「SVG」という拡張子を選んで保存。 Laserboxのソフトを立ち上げ、カットデータを取り込んで、その上に彫刻データを取り込み重ねます。 それぞれカットと彫刻になっているかを確認してあとはベニヤにプリントするだけ。 今回はイラストもあったので、A3サイズの大きなデータだったので加工に1時間近くかかってしまいましたが、きれいに出来上がりました! 動画 完成した「日本地図パズル」を使って、さっそく自分でタイムトライアル開始。 U-sukeの記録は……4分24秒でした! 早いのか遅いのか微妙な記録!(笑) ではLDFのスタッフの皆さんにも挑戦してもらいましょう。 まずは、全国をレーザー加工機の修理や営業で飛び回っている保知戸さん。 なかなか苦労していましたが…結果は6分29秒! またまた微妙!(笑) 最後にLDFの星・吉田さんが挑戦。 「ぼく、地理が昔から苦手なんですよ…」という言い訳をしながらのスタート! すぐに出身地の東北地方のピース埋まったものの、その後なかなか進みません。 「実は昨日、バイクで転んで左手を負傷しているんですよ…」 などとさらに言い訳を重ね… タイムオーバーとして強制終了してもらいました(笑)。 小学生であれば、きっともっと早く完成させられるかもしれません。 自分の完成タイムを縮めることで、楽しみながら自然と日本の県名と地形を覚えられます。木を指でふれる感触も心地いいです。 関東地方、東北地方…など地方別にした方が、ピースのサイズが大きくなって名産物や観光地、歴史上の人物といったイラストも入れられそうです。 県庁所在地を彫刻してもよいかもしれませんし、政令指定都市に色をぬったり、色々工夫もできそうです。 クラスのみんなで競いあったら面白そうなので、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか。 Laserbox(レーザーボックス)の詳細はコチラ。 [...]
2020年11月25日(株)LDF/FDAと、拓殖大学工学部デザイン学科(アルバレス・ハイメ准教授)の共同研究演習もいよいよ大詰めとなりました。 11月16日・20日の両日でレーザーカッター加工機を使っての対面授業は最後となるため、生徒たちは自分たちのオリジナル「時計」に必要なレーザー加工を仕上げるために一生懸命作業を行っていました。 生徒たちの作業風景は以下のとおりです。 レーザーで加工した板を工作するうえでのアドバイスを行うハイメ准教授。 ハニカム(ハチの巣)デザインを立体的に制作中。 LEDを時計内部に取り付け、影絵のような盤面にすべく模索中…。 参加生徒全員が、今回の演習を通じてadobe Illustratorを使った加工データの作成からレーザー加工機(Epilog mini)の操作まで一人でできるようになりました。 盤面を立体的に支えるねじのようなものをレーザーで細かくカットしてつなげています。 時計の針を二層板アクリルを使って表現。 作品の一部にコルクを使用。彫刻もカットも焦げやすい材料なのでパラメータの調整が難しい。 木材をカットし、そこにアクリルの文字埋め込むデザイン。アクリルはレーザーで溶けて本来のサイズより小さく仕上がるため、どれくらいの倍率で大きく切ればきれいに木材にはめ込めるかを計算してテストしている。 バルカナイズドファイバーという特殊な紙を「バラの花の形」にレーザーでカットし、水に浸してまげることで、小物置きを作っています。 生徒たちの今後のスケジュールは、自宅でレーザーでカットした材料を組み立て完成させ、その作品のプレゼンを12月21日(オンライン授業)に行います。 そのプレゼンの中からレーザーカッター加工機の特性を活かした斬新なデザインの作品に対して「LDF賞」を授与する予定となっています。 [...]
お問い合わせ 用途別機種選択 レーザーレンタル 加工受託サービス オープンラボ 安心アフターサポート 商材カタログ ※商材の詳細はお問い合わせ下さい。  

補助金・助成金について

資金調達    

レーザー加工に関する知識

▶ レーザー講座ブログ一覧

▶ レーザー加工講座